かいごきそちしき
介護基礎知識
Basic knowledge
介護保険制度について
同じカテゴリーの記事
-
「地域包括支援センター」とは?業務の内容や期待される機能などについてご紹介
高齢者やその家族の生活に関わる相談や悩みを受け止める窓口の役割を担っている「地域包括支援センター」。住み慣れた地域で高齢者が自分らしい暮らしを続けていくため、市町村ごとに設置されています。センターに...
もっと見る
-
「住所地特例制度」とは?制度の必要性や対象者などについてご紹介
「住所地特例制度」は、住民票がある場所とは別の市町村にある介護施設に入所・入居する際、住民票を移しても、前に住民票があった市町村がそのまま保険者を継続するという制度です。 原則、介護保険給付は...
もっと見る
-
「日常生活自立度」とは?認知症高齢者・障害高齢者の日常生活自立度の基準や、要介護認定調査前に確認しておくべき質問...
日常生活の自立度の程度を表す「日常生活自立度」は、要介護認定調査を行う上で、欠かすことのできない指標の一つです。「日常生活自立度」は、認知症の高齢者と、障害を持つ高齢者で分類されています。今回は、認...
もっと見る
-
「新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)」とは?概要や策定された背景などについてご紹介
「新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)」は、今後の認知症施策として、厚生労働省が、関係府省庁と共同し、平成27年1月に策定したものです。世界有数の長寿国である一方、社会問題となる高齢化が進み続...
もっと見る
-
介護保険の「保険給付」とは?保険給付の種類や限度額などについてご紹介
介護保険における保険給付には、介護給付によるサービスと予防給付によるサービスがあります。要介護認定で要支援1・2、及び要介護1~5と認定された方は、この給付によるサービスを受けることになります。本来...
もっと見る
-
利用者の負担を軽減するための「介護保険負担限度額認定(特定入所者介護サービス費)」とは?対象となる要件や申請方法...
介護保険施設等へ入所した際や、ショートステイを利用した際にかかった食費や滞在費等は、原則、全額自己負担となっています。ただし、介護保険制度は、所得の低い利用者に、所得に応じた「負担限度額」を設定し、...
もっと見る
-
自宅で重度の要介護者を介護している家族に支給される、「家族介護慰労金」とは?支給される条件や申請方法などについて...
介護は必要だけれど、「本人が、住み慣れた自宅での生活を希望している」、「利用できる介護保険サービスが少ない」など、さまざまな理由で、介護保険サービスを利用せずに、自宅で家族介護をしている場合もあるの...
もっと見る
-
介護保険の自己負担分が増えた時に利用したい「高額介護(予防)サービス費」とは?制度の特徴や申請方法などについてご...
介護サービスの利用頻度が高ければ、たとえ、1割負担であったとしても経済的にサービス利用し続けていくことが難しくなる可能性があります。このような利用者の負担を軽減するしくみとして、「高額介護(予防)サ...
もっと見る
-
介護保険における「特定疾病」とは?介護保険の対象となる16の特定疾病についてご紹介
「特定疾病」とは、「老化に伴う疾患や損傷」のことをいいます。介護保険において「特定疾病」は、40歳以上65歳未満の介護保険の加入者(第2号被保険者)が、介護給付を受けるための条件となっており、全部で...
もっと見る
-
介護保険を利用できる年齢は?保険料を納める年齢や例外についてもご紹介
介護を必要とする方が、終身にわたって、介護サービスを受け続けることができる介護保険は、40歳になると支払いがスタートする強制保険です。場合によっては、介護保険適用除外とされる方もいますが、原則、公的...
もっと見る